
エコキュートの凍結防止を防ぐ
トラブルの対処と
予防について徹底解説
冬の厳しい寒さが訪れると、エコキュートの凍結が大きな懸念事項となります。 エコキュートは基本的に凍結対策が施されていますが、急激な寒波や予期せぬ気温低下により、凍結によってお湯が出なくなることがあります。 エコキュートの凍結防止と対処法について詳しく解説し、冬季の快適な給湯生活を維持するための重要なポイントをお伝えします。
エコキュートが凍結してしまう原因
エコキュートを冬に使用する際に押さえておきたいトラブルが、凍結によってお湯が出なくなるということ。 基本的には、エコキュートの貯湯タンクユニットは温かく、配管にも保温のための断熱材が巻かれるなど、凍結対策を施してあることがほとんどです。 しかし、急な寒波が到来した時や外気温の急激な低下のときは、凍結が心配されます。 特に、貯湯タンクとヒートポンプを繋ぐ配管や、浴槽への給湯配管(ふろ配管)が凍結しやすい箇所です。 また、雪が積もることでヒートポンプユニットが埋まってしまうと、凍結のリスクが更に高まります。 これらの箇所は外部環境の影響を受けやすいため、重点的な対策が必要です。
エコキュートの効果的な凍結防止方法
1. 凍結防止運転の活用(フルオートタイプ)
フルオートタイプのエコキュートでは、浴槽のアダプタ上10cm以上お湯を張ったままにすることで、自動的に凍結予防運転が作動します。 凍結防止運転中は、リモコンに「凍結防止中」や「凍結予防」と表示されます。
手順 |
---|
入浴後、浴槽に残り湯を残す |
アダプタから10cm以上の湯が残っていることを確認 |
エコキュートが自動でふろ配管の凍結予防を行います |
2. 水を流し続ける方法
給湯温度を「水」または「低温」に設定し、1分間に約200cc(コップ1杯分)を目安に水を出しっぱなしにすることで、配管内の凍結を防ぐことができます。 キッチンの蛇口を少し開けたままにするのが効果的です。この方法は給水配管と給湯配管の両方の凍結を防ぐことができます。
手順 |
---|
リモコンの温度設定を「水」に設定 |
キッチンの混合水栓のレバーをお湯側にする |
1分間に200ml程度の水を糸引き状態で流したままにする |
※ 水道水1Lは約0.2円。9時間流し続けても22円程度です。
3. 配管の保温対策
配管に保温材を巻いたりすることで、凍結リスクを大幅に低減できます。 特に屋外の配管には注意が必要です。保温材としては、グラスウールやロックウールがよく使用されています。 これらの材料は断熱性に優れ、配管の温度を安定させる効果があります。 保温材(断熱材)の破損がないか定期的に確認しましょう。
4. 凍結防止ヒーターの設置
配管に保温工事をしても、周囲の温度が0℃以下になると配管が凍結してしまうことがあります。 こうした場合には、配管に「凍結防止ヒーター」を巻いて凍結を防ぐ方法が効果的です。 凍結が心配される地域では、凍結防止ヒーターの取り付けを据付工事店などに相談するとよいでしょう。 凍結防止ヒーターがある場合は、すべてのプラグをコンセントに差し込むことを忘れないようにしましょう。 凍結防止ヒーターを取り付ける際は専門業者に相談してください。
5. 寒冷地仕様の選択
恒常的に寒い地域では、寒冷地仕様のエコキュートを選択することで、より効果的な凍結防止が可能です。 日立やコロナなど各メーカーが寒冷地向けモデルを提供しています。 これらのモデルは、より強力な凍結防止機能を備えており、厳しい寒さにも対応できるよう設計されています。
6. 雪対策
雪が多い地域では、ヒートポンプユニットの周りの雪かきを定期的に行い、落雪にも注意しましょう。 ポンプユニットが雪に埋もれると、ユニットの性能が低下し、凍結のリスクが高まる可能性があります。
7. 各メーカーの凍結対策をチェック
冬場の凍結防止対策については、各メーカーのホームページや取扱説明書に詳細な情報が記載されていることがあります。 上記の対策以外にも、機種や地域に応じた効果的な方法がサポートサイトや動画で案内されているケースもあるので、必ずチェックしましょう。
メーカー別凍結時のエラーコード一覧 | |
---|---|
ダイキン | 「HJ」 |
三菱 | 「C03」、「C19」、「C20」、「C21」、「C23」、「C26」、「C27」、「C30」、「103」、「120」 |
日立 | 「Er24」、「Er15」、「HE22」 |
パナソニック | 「U22」 |
コロナ | 「E14」、「E16」 |
8. 浴槽の水位管理
冬場の凍結防止対策については、各メーカーのホームページや取扱説明書に詳細な情報が記載されていることがあります。 上記の対策以外にも、機種や地域に応じた効果的な方法が案内されているケースもあるので、必ずチェックしましょう。
これらの予防法を適切に組み合わせることで、エコキュートの凍結リスクを大幅に低減できます。 特に、寒冷地や雪の多い地域では、複数の対策を併用することをおすすめします。 また、定期的に天気予報をチェックし、気温が大きく下がる前に事前に対策を講じることも重要です。
凍結してしまった場合の対処法
エコキュートが凍結してしまった時、どのようにしたらいいのでしょうか。万が一のときの対処方法をご紹介します。
- 自然解凍を待つ
- 配管部分にぬるま湯をかける
時間に余裕がある場合は、気温の上昇とともに自然に解凍されるのを待つことが最も安全です。 特に夜間から朝にかけて凍結することが多いので、日中の気温上昇を待つのも一つの方法です。
急いで凍結を解凍したい場合は、配管部分にタオルなどをかけ、丁寧にぬるま湯を少しずつ流し、少しずつ溶かします。 熱湯をかけると、急激な温度差などによって配管部品が破損してしまうので避けましょう。
エコキュート凍結防止の注意点
- ⚠寒冷地仕様のエコキュートを選択することで、より効果的な凍結防止が可能です。
- ⚠凍結防止運転を設定する際は、電気代への影響を考慮しましょう。
- ⚠凍結防止対策を怠ると、エラー表示や機器の故障につながる可能性があります。
- ⚠各メーカーごとに凍結時のエラーコードや対策方法が異なります。確認が必要です。
- ⚠結による亀裂や破損が発生した場合は、専門業者に修理を依頼してください。
エコキュートを交換するなら正直屋
エコキュートの凍結防止は、適切な予防策と迅速な対処が重要です。2024年も含め、冬季には特に注意が必要です。凍結防止対策を行うことで、快適な給湯生活を維持できます。エコキュートの寿命や性能に不安がある場合は、買い替えも検討しましょう。最新の製品情報や補助金制度についても確認することをおすすめします。
エコキュートを取り扱っている有名メーカーのダイキン、三菱、パナソニックをはじめ、省エネ性能に優れた多様な選択肢の中から、あなたの生活スタイルに最適な機器をお選びいただけます。 当社の熟練スタッフによる確実な施工と10年間の無料工事保証
で、安心して給湯器の交換をお任せいただけます。 さらに、万が一の故障やトラブルにも迅速に対応し、無償で修理いたします。
お気軽にご相談ください
迅速な対応
無料見積
激安価格
安心工事
- お電話でのお問い合わせ
-
0800-123-9100
22:00~8:00は、自動音声による案内となっております。 24時間受付中 年始以外毎日営業中
- メールからのお問い合わせ
- LINEからのお問い合わせ
メーカー様のご協力と沢山のお役様からのご注文を頂き、地域最安値にチャレンジできるほど成長することができました。
給湯器(ガス,電気,石油)やコンロ、レンジフードなどキッチン設備の交換をお考えであれば、他の業者と比較するだけでもお声掛けください!